頭痛
慢性頭痛・片頭痛
鍼治療と頭部マッサージで症状を緩和します

頭痛について
頭痛は多くの方が経験する症状で、その種類や原因は様々です。慢性的な頭痛は日常生活に大きな支障をきたし、生活の質を著しく低下させることがあります。
主な頭痛の種類
- 緊張型頭痛:頭の周りが締め付けられるような痛み。ストレスや姿勢の悪さが原因となることが多い。
- 片頭痛:拍動性の痛みで、光や音に敏感になり、吐き気を伴うことも。ホルモンバランスの変化や特定の食品が引き金になることがある。
- 群発頭痛:目の周りに激しい痛みが現れ、短期間に繰り返し起こる。
- 二次性頭痛:他の疾患(高血圧、脳腫瘍など)が原因で起こる頭痛。
頭痛の主な原因
頭痛が生じる様々な要因
筋肉の緊張
首や肩の筋肉が緊張すると、頭部への血流が悪くなり、緊張型頭痛の原因となります。デスクワークやスマホの長時間使用による姿勢の悪さも関係しています。
自律神経の乱れ
ストレスや睡眠不足、生活リズムの乱れなどにより自律神経のバランスが崩れると、血管の収縮や拡張に影響し、頭痛を引き起こすことがあります。
ホルモンバランスの変化
特に女性は月経周期に伴うホルモンの変動により片頭痛が起こりやすくなります。また、更年期の女性もホルモンバランスの変化により頭痛を経験することがあります。
環境要因と生活習慣
気圧の変化、強い光や音、特定の食品(チョコレート、赤ワイン、熟成チーズなど)、カフェインの過剰摂取や断絶、脱水症状なども頭痛の引き金になることがあります。
東洋医学から見たアプローチ
鍼治療
東洋医学では、頭痛は「気・血・水」の流れの滞りや、経絡(けいらく)の乱れによって起こると考えられています。頭痛の種類や原因に合わせて、以下のような鍼治療が良いとされています。:
- 頭部や首、肩の経絡上のツボに鍼を打ち、気血の流れを改善
- 自律神経を整えるツボへのアプローチ
- 痛みを和らげる特定のツボへの刺激
鍼治療は、痛みを一時的に抑えるだけでなく、根本的な原因にアプローチすることで、頭痛の再発を防ぐ効果も期待できます。
頭部・首・肩のマッサージ
頭痛の多くは、首や肩の筋肉の緊張が関係しています。当院では、頭部から首、肩にかけての筋肉をほぐし、血行を促進するマッサージを行います。これにより、緊張型頭痛の緩和や予防に効果があると言われています。
ストレッチ
日常生活で実践できる、首や肩のストレッチ方法を知ることは、筋肉の緊張を和らげ、頭痛の予防に役立ちます。
生活習慣の改善
頭痛の原因となる生活習慣や環境要因について、個々の状況に合わせた睡眠の質の向上、ストレス管理、姿勢の改善、水分摂取の重要性などを知ることは重要です。