肩こり
四十肩・五十肩

筋肉の緊張をほぐし血行を促進します

肩こり

肩こりについて

肩こりは現代人に最も多い症状の一つで、デスクワークやスマートフォンの使用増加により、若い世代にも広がっています。また、40代以降に発症しやすい四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)も、肩の痛みや動かしにくさを引き起こす代表的な症状です。

主な症状

  • 肩や首の凝り感、重だるさ
  • 肩を動かすと痛みがある
  • 肩の可動域が制限される(特に四十肩・五十肩の場合)
  • 首から肩にかけての筋肉の緊張感
  • 頭痛や目の疲れを伴うことがある
  • 夜間痛で睡眠が妨げられる(四十肩・五十肩の場合)

肩こりの主な原因

肩こりが生じる様々な要因

姿勢の悪さと筋肉の緊張

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による前傾姿勢は、首や肩の筋肉に過度の負担をかけます。この状態が続くと、筋肉が緊張し、血行不良を引き起こし、肩こりの原因となります。

血行不良

筋肉の緊張が続くと、血液やリンパの流れが悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。また、冷えや運動不足も血行不良を招き、肩こりを悪化させる要因となります。

加齢による変化

年齢を重ねると、筋肉の柔軟性が低下し、関節の可動域も狭くなります。特に四十肩・五十肩は、肩関節の周囲組織の炎症や拘縮が原因で、40〜60代に多く見られます。

ストレスと自律神経の乱れ

精神的なストレスは筋肉の緊張を高め、自律神経のバランスを崩します。これにより、血行不良が生じ、肩こりの症状が悪化することがあります。

東洋医学から見たアプローチ

鍼治療

東洋医学では、肩こりは「気・血・水」の流れの滞りによって起こると考えられています。肩こりの状態や原因に合わせて、以下のような鍼治療が良いとされています。:

  • 肩や首の経絡上のツボに鍼を打ち、気血の流れを改善
  • 緊張した筋肉に直接アプローチし、血行を促進
  • 自律神経を整えるツボへの刺激

鍼治療は、痛みを和らげるだけでなく、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することで、肩こりの根本的な改善が期待できます。

マッサージと手技療法

肩や首の筋肉の緊張をほぐし、血行を促進するマッサージを行うこと、特に、肩甲骨周りの筋肉や、首から肩にかけての筋肉に対してアプローチすることで四十肩・五十肩の場合は、肩関節の可動域を広げることにつながるとされています。

セルフケア

日常生活で実践できる、肩や首のストレッチ方法を知ることは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進し、肩こりの予防や改善に役立ちます。

生活習慣の改善

肩こりの原因となる姿勢や生活習慣について、個々の状況に合わせたデスクワークの合間の小休憩の取り方、正しい姿勢、適切な枕の選び方などを知ることは重要です。